思いをカタチ二
本年度進めている5つのプロジェクトの一つに「思いをカタチ二」プロジェクトがあります。このプロジェクトでは、行事や学級活動を通して、自分たちの思いや願いを実現する経験(喜び・達成感)や難しさを学びます。今、1~5年生は、6年生ありがとうの会へ向けて、「感謝の気持ちを伝える」という目標に向けて、方法を考え、練習に取り組んでいます。
1年生の教室では
教室内で張り切って練習に取り組んでいます。台詞を覚えたり、技を磨いたりと、ペアの6年生のために一生懸命です。自分たちの思いや願いを6年生に届けようと頑張る姿が素敵です。思いをかたちにするプロセスに貴重な学びがあります。
2年生の教室では
飾り付けに使うリングづくりに集中して取り組む2年生の姿がありました。会場をきれいに飾り、6年生に喜んでもらおう!子どもたちの思いが一つになっているように感じました。
豆まき大会(2/3節分)
なかよし学級の子どもたちが昨年に引き続き豆まき大会を企画し、開催しました。今年は、昨年度よりも子どもたちのアイディアを生かした会になり、なかよし学級の子どもたちは張り切って準備をしてきました。豆まき大会当日は1~3年生の子どもたちが参加し、なかよし学級の子どもたちの運営で楽しく豆まきを行うことができました。自分たちで考えて行動する姿にこの1年間の成長を感じました。同時に、1~3年生の子どもたちの協力的な姿からも仲間を大切にするあたたかい心を感じることができました。